BXI Builingual System started translating.
Language

2025大阪世博会“无锡日”活动举行 盛况空前  大阪万博「無錫デー」開催

2025大阪世博会“无锡日”活动举行 盛况空前  
大阪万博「無錫デー」開催

5月21日に大阪・関西万博会場の中国パビリオンにおいて、「無錫デー」のイベントが開催された。無錫市人民政府主催により「太湖明珠、江南聖地」というテーマのもと、無錫の産業やビジネス環境に関する紹介や無錫文化観光ブランド「太湖雅集」の発表も行われた。

2025大阪世博会“无锡日”活动举行;盛况空前

5月21日,2025年日本大阪世博会“江苏周”迎来“无锡日”活动,无锡首度以城市日名义亮相世博会。
活动以“太湖明珠·江南盛地”为主题,融合非遗作品及制作技艺展示、江南民乐表演及产业、科技、文旅推介,进一步提升无锡国际影响力和美誉度。日本相关政府机构、友城、商协会组织、知名企业及无锡籍华商华侨约160人参加开幕式。
非遗展示区内,陶瓷艺术师湿泥为墨、以刀作笔,形成自然流畅的紫砂器型,与茶艺师行云流水的点茶技艺相和成韵;移步多功能厅,留青竹刻线条挺括、流畅,方寸之间印刻着笔墨浓淡,以工笔意蕴融汇了江南竹文化的精华;江南丝竹民乐表演,用笙箫管笛织就“太湖美”的柔婉乐章……
漫步中国馆,满目尽是锡式风韵。“可听可感可触”的沉浸式体验,不仅展现出传统文化创造性表达的“无锡实践”,更成为世博会上传递中华文化精神的灵动窗口。
“无锡日”上,文旅品牌“太湖雅集”进行全球发布,以湖为媒、以文会友,将诗词歌赋、水墨丹青、茶禅琴韵等传统文化与现代艺术相融合,打造沉浸式的无锡标志性文化品牌活动。据了解,今后无锡将推动开展历代名家“画太湖”展览、艺术家“说太湖”活动,让太湖文化在更广阔的国际舞台绽放光彩,实现江南文化的当代表达。

「明月随人帰――平山助成・劉小愛合同展覧会」開催(大阪)

「明月随人帰――平山助成・劉小愛合同展覧会」開催(大阪)

日中の書画家による合同展「明月随人帰――平山助成・劉小愛(りゅう・しょうあい)合同展覧会」が4月27日から3日間、大阪市の大阪国際交流センターで開かれた。大阪・関西万博に合わせ本紙「関西華文時報」と玲青書院が主催。両作家による100点に上る作品が展示された。
平山助成氏は、広島県にある平山郁夫美術館の館長で、日本画の大家・平山郁夫氏の実弟にあたる。劉小愛氏は中国画の巨匠・董寿平(とう・じゅへい)氏に師事し、墨でランを描く「墨蘭」の唯一の伝承者として知られる。
展覧会で最も注目を集めたのは新作「明月随人帰」シリーズ15点。1984年に訪中した平山郁夫氏が、中国の黄胄(こう・ちゅう)、呉作人(ご・さくじん)、范曽(はん・そう)ら著名画家と共同制作した同名作品を受け継ぎ、関西華文時報の呼びかけで平山助成氏が満月と題字を書き、そこに劉小愛氏が絵を描いたもの。あらたな日中合作の作品群に来場者は見入っていた。
鳩山由紀夫元首相も祝賀メッセージを寄せ、「平山助成さんと、劉小愛さんの合同展は、一つの文明を礎に人は平和を目指して手をつなぐことができる証。歴史への感謝と畏敬の念を胸に、これからの日中友好のため、今を生きるわれわれが手を携えて努力していくことを改めて誓いたい」と述べた。

中国江西省撫州市 大阪・関西万博に出展 記者会見を開催

中国江西省撫州市 大阪・関西万博に出展  記者会見を開催

中国江西省撫州市は、NPO日中文化交流促進会の招きで、4月16日から25日まで大阪・関西万博に出展する。期間中、東京、大阪、神戸、京都などで「茶・禅・詩・文化芸術展」、「臨川を照らす光--撫州市自然景観文化企画展」、「江西に出会う 」臨川文化展、「優秀映画(ドキュメンタリー)展」などの活動を行い、江西省地域の文化や魅力を日本の市民に紹介する。
4月20日、イベントに先立って日中のマスコミを集めた記者会見が大阪市内の大成閣で開催された。「日中友好親善のために、日中相互の文化交流を促進する」事業活動をテーマとした記者会見では、撫州市宣伝部の担当者が撫州市における文化交流の活動成果を紹介し、大阪・関西万博でのイベント「茶・禅・詩・文化芸術展」についても詳しく説明した。記者等による質疑応答も活発に行われた。

江西省撫州市イベント①「茶・禅・詩・文化芸術展」
第1の活動として、「茶・禅・詩・文化芸術展」が4月24日に大阪関西万国博覧会の「A3館」(フェスティバルステーション)で開催される。ここでは、主に中国の優れた伝統文化の創造的な転換と革新的な発展を示すために、茶・禅・詩・文化芸術を展示することで、中国文化の独特な魅力を世界に向けて紹介する。中国と外国の文化交流と相互理解を促進し、人類運命共同体の建設に貢献すべく、中国の知恵と解決策を提供する。

江西省撫州市イベント②「光が臨川を照らす-撫州市自然景観文化企画展」
第2の活動は、「光が臨川を照らす-撫州市自然景観文化企画展」が4月16日から25日まで、大阪関西万博会場で開催される。禅の美学を取り入れた黎川油絵、南豊白舎窯、金渓彫刻印刷(版画のような物)など撫州県(区)の文化要素を紹介し、体験コーナーなどを設け、撫州市の独特な文化スタイルを世界に発信する。

江西省撫州市イベント③「江西省に出会う」臨川文化展
第3の活動は、4月21日から23日まで、東京の鳩山会館で「江西省に出会う」臨川文化展が開催される。 映像、食品、写真や文章、文芸品だけでなく、江西省の歴史的に有名な文化人、寺院、演劇なども豊富に展示紹介し、伝統的な美術品以外に、新たな工芸品も展示してアピールする。

江西省撫州市イベント④優秀映画(ドキュメンタリー)展
第4の活動は、優秀映画(ドキュメンタリー)展を4月23日と24日、神戸、京都、大阪で開催する。「私たちの歳月」、「鳳鳴飛天」、「水草長生」、「大儺・董春女」、「光が臨川を照らす」、「西行漫記」などの映画(ドキュメンタリー)を中心に上映する。 これらの作品は、撫州市の土地柄や風習、民俗学上の特徴や禅文化などを生き生きと映し出している。観客には、これらの映画を通じて中国の優れた伝統文化を理解して欲しいと主催者は話した。

举办《聴琴》七絃琴(古琴)音乐会和中国古代装束秀

举办《聴琴》七絃琴(古琴)音乐会和中国古代装束秀

御堂筋線なんば駅構内にて七絃琴演奏会「聴琴」と中国古代装束秀(ショー)を開催。1月18日土曜日午後2時から。なんば駅北コンコース階(北東改札内)

迎接大阪万博,莊不周促进中日古琴交流

莊不周,近年来活跃于大阪、京都、奈良等关西地区的广陵派、岭南派青年琴人,出生于中国大连,在东京和大阪生活了20余年。目前他正在积极筹划在日本大阪举办“中国古琴艺术节”大型活动,邀请世界各地的古琴演奏家到日本大阪演出交流。
他成立“大阪七絃琴館”和“京都悲田院七絃琴教室”,以及中国古代发型服饰团体。
目前以日本关西为据点在日本国内以七絃琴(古琴)为主,进行中国古代音楽、中国古代服饰髪型妆造,中国茶文化、古代食、古代香、薬膳等文化的研究及传播。
并开始建立自己的古楽団,以中国古代音楽(古琴音乐为主)为主,着古代衣裳,结合中国古典舞、琴歌等形式,积极举办各种雅集、古代各朝汉服秀,音乐会、讲座以及各种文化活动企划。
目前在整个关西地区、包括在京都的东福寺和万福寺、泉涌寺等古刹,立命馆大学、甲南大学等名校举办了古琴讲座、古琴音乐会以及中国古代服饰展示。同时每年与大阪地铁、奈良的世界遗产平城宫跡合作,举办中国古代音乐会和隋唐服饰妆造文化宣传推广活动。2024年十月,受日中友好会馆邀请,协办唐王朝特展,在东京举办了四场古琴公演和唐朝汉服展示活动。
2023年被大阪地铁选为居住大阪地铁沿线的优秀外国人艺术家,是第一位登上大阪地铁沿线大站心斋桥站展示橱窗的外国艺术家,在心斋桥站橱窗陈列古琴、汉服及文化介绍,向日本人及过往的外国游客展示优秀的中国文化。
迎接大阪万博,受大阪地铁邀请,于2025年1月18日第三次在地铁御堂筋线难波站内举办《聴琴》七絃琴(古琴)音乐会和中国古代历代装束秀。
2025年1月18日(土)
開演14:00
場所:御堂筋線なんば駅北コンコース階(北東改札内)
当天是公益性演奏会,不售票,只需购买难波站的入场券,恭候大家光临、谢谢。

『老華僑は黙らない』上映(岡山)

『老華僑は黙らない』上映(岡山)

華僑運動の先駆者林伯耀氏が主人公のドキュメンタリー映画

2025 年1 月 19 日(日)、「『老華僑は黙らない』パイロット版」が岡山市内で上映される。
同作は、1939 年に京都府丹波市美山で在日中国人 2 世として生まれ、日本で暮らしてきた林伯耀 (リン・ハクヨウ)さんが主人公のドキュメンタリー映画。監督は武田倫和さん。林さんは小学校から大学まで日本で教育を受け就職し、台湾にルーツを持つ妻の静子さん出会い、日本で家族を築いてきた。武田監督は本作を作る理由として「現在多くの在日中国人、華僑の皆さんが日本で暮らしていますが、今までその歴史や思いは描かれて来ていないという印象があります。私たちは 林さん一家を中心にライフストーリーを描くことで、日本で生きてこられた彼、彼女らの思いや考えをくみ取っていきたいと考えています」と語っている。
また、林さんは自身が戦争中に敵国人として差別と偏見の中で育った経験から、戦争や差別・偏見の被害者たちに寄り添う活動を続けてきた。戦後、歴史の中に埋もれていた「南京大虐殺」、「花岡鉱山強制連行」、「関東大震災後の虐殺」などの被害者を探し出し、彼らの心情に寄り添い、その責任の所在を問う活動を続けている。
『日中の「はざま」に生き、日本と中国、両国の戦後の歴史にも向き合ってきた林伯耀さんを中心に映画を製作・公開することで現状の日中関係を見直し、改善し、未来志向の関係へとつなげていく出発点としたいと考えています』(武田監督/クラウドファンディングMotionGalleryサイトより)
華僑運動 60 年を迎える岡山県華僑華人総会の劉勝徳会長は、同作品を岡山で上映するにあたり、次のようなメッセージを寄せている。『私が島根在住時、全国華僑青年組織「華青聯」の主席をされていたのが、林 伯耀先生。富士山の麓・本栖湖で開催された、全国から 300 名の華僑青年が参加した「聯歓節」に島根華僑青年 11 名と共に初参加した。当時の林 伯耀主席の話しぶり・その動き、参加者に対する気遣いなどに感動し、当時の寄せ書き「一人はみんなの為に!」というエネルギーを今も引き継ぎ、いつまでも私たちの指導者と思い、心から林 伯耀先生を慕っています。その林 伯耀先生もご高齢になられ、ご老体にむち打ち東京・大阪・神戸・岡山などを飛びまわっておられます。私たちと祖国側との間で溝が出来た時は、すぐ行動し祖国側の責任者に対し、交渉して頂いた真のリーダーです。是非多くの同胞にこの映画を、全国各地の組織がある処では必ず拡大させるよう祈願申し上げます。』

ドキュメンタリー映画『老華僑は黙らない)』パイロット版
日時:2025 年1 月 19 日(日)13 時から
会場:岡山国際交流センター地下レセプションホール
費用:大人 1000 円、学生 500 円

「2025年書道絵画国際展」 京都で開幕

「2025年書道絵画国際展」 京都で開幕

京都京セラ美術館、日本南風水墨画協会、中国美術学院古文字書創作研究センター、浙江甲骨文学会、広島国際書藝交流会が共催する「2025年書道絵画国際展」は、2025年1月14日、史跡と伝統文化に恵まれた京都で開幕します。 この展覧会では、書道、絵画、印章彫刻などの芸術カテゴリーをカバーする中国と日本の100人以上のアーティストの作品と、イタリア、インド、その他の国のアーティストの作品が一堂に会します。

新しい時代は新しい成果をもたらさなければならず、新しい時代は新しい仕事を求め、文化的および芸術的な革新はまだ進行中です。 100年以上前、中国と日本の文化は何度も東洋と西洋の論争と解釈されてきましたが、それに含まれる東洋の文化と芸術の継承と革新は、芸術と科学という文明の二つの翼から逸脱することはなく、それは今でも中国と日本のあらゆるレベルでの交流と相互作用を通じて流れる文明の血のようです。 文化は、血液として、世界の文明の健康を維持しています。 美を世界文明の柱とし、創造的なアイデアを空のように開くこと以外にはありません。
主催者の京都市がイベントを支援した一方で、中国美術学院の古代文字書道創造研究センターの所長である韓天雍教授、浙江省山水画研究会の会長である林海钟教授、中国美術学院准教授である田源、浙江画院の学術委員会副委員長である趙跃鵬、金華絵画書道アカデミーの元院長である窦金庸、西泠印社社委会副主任秦陶,杭州大運河絵画書道研究所の副院長である司文阁、浙江絵画アカデミーの理論研究部主任である王凱、杼山アカデミーのディレクターである朱徳鹏などもイベントに全力で応援していただきました。 湖北省武漢東藝西合、国際芸術家連盟の劉立恒氏、無錫一丹一行美術館の館長である楊丹氏、日本の高野山大学書道学部長の野田悟先生も、この展覧会に非常に大きな苦労と,支援をいただきました,また、著名出版社である杭州大雅堂藝術有限公司と浙江湖安吉万航家具有限公司も、この度の展覧会の開催に力を尽くしてくれました。 本展はスケール大きく、出品作品は150点もの作品と120人以上の作家が参加し、前例のない規模の展示会の円滑な発展に貢献しました。
中国と日本の文化は東洋文明の価値と重要性を表しており、世界は広範囲に影響を及ぼしており、絵画、書道、印鑑彫刻などの一般的な芸術形式はコンセンサスに基づいて繁栄しています。
本展を通じて、今後、新たな文化の形、すなわち日中の美術交流が日々盛んになると信じています。 「共通の人間性、自然、美しさ、優しさ」も新しい形の表現です。
日中友好は文化芸術の模範であり、両国のアーティストにとってこの目標を達成することは喫緊の課題であり、この目標を1000分の1でも達成できれば、この展覧会は大成功となるでしょう。(原文ママ)
日本京都南風水墨画会代表、方子平

「2025年書道絵画国際展」
会期:2025年1月14日-1月19日
会場:京都市京セラ美術館

“名家荟萃 共筑和平
——日本大阪中日书画交流展”取得圆满成功

“名家荟萃 共筑和平
——日本大阪中日书画交流展”取得圆满成功

在全球化的今天,文化交流的重要性日益凸显。“名家荟萃 共筑和平”的举办,为推动中日两国的文化交流注入了新的活力。相信在未来,这样的艺术交流活动将会越来越多,为两国人民带来更多的文化盛宴,共同谱写中日友好的新篇章。不仅是艺术的交流,更是心灵的对话,是跨越国界与时空的文化共鸣。我们期待通过这些精彩的作品,让日本的朋友们领略到中国书画艺术的魅力,增进对中国文化的了解和喜爱,进一步促进中日两国文化的交流与融合。
12月3日,由日本大阪文化馆主办,北京南山芝韵国际文化传媒中心承办,并得到了大阪观光局、中国驻大阪观光代表处、日中文化中心、日本华韵艺术协会、大阪书法家协会、中国驻大阪总领事馆文化处等多家单位支持的“名家荟萃 共筑和平——日本大阪中日书画交流展”在大阪文化馆·天保山成功举办。参加展览的书画家有:徐杰、林秀华、刘小爱、陈明、韩秀强、周律之、顾利君、沈雷震、杜可元、岳松涛、刘啸泉、吴成岗、李建斌、蒋邵艳、王玉隆、胡本仁,徐艺,洪锐,罗育珉,周桂云,章武人,文岩,文江樵,孙学明,骆杰亮,董政武,梁吉章,汪宏钰,徐育忠,张秀莲,程昊,唐利,韦太元,解素兰,章雪莲,李卉卉,野田悟、靜慈圓、池田實慎。

来自与日本有着悠久历史文化交流的中国福建省的徐杰主席首先代表主办方致辞。他说:在这温馨祥和的日子里,我们来自一衣带水的邻国~中国的书画家,怀揣着自已精心创作的书画作品,同时也怀揣着对日本同道的深厚情谊和敬意,来到令人仰慕的日本大阪天宝山艺术馆,参加中日书画家作品交流展。这是一次有意义且令人期待的展事。良辰、美景、主贤、客雅四美齐聚,我们有理由相信,这次活动一定能取得圆满成功!启程之前,我特地重温了川端康成的《雪国*千鹤*古都》,日本民间固有的醇厚、深致且凄美的风情令人着迷和怀想。在许多中国人的眼里,日本人做事的认真和专业精神是最令人钦佩的,而我更加看重的,是日本国对传统文化的坚守和尊重。日本是当今世界将传统文化和现代文明结合的最好的国家之一。说到传统文化,书道(中国称书法)是两国民众永远都绕不开的话题。在中国的唐宋时期,日本就有大批的僧人、学者到中国研习中华文化、特别是书法。“三笔三迹”体现了日本人学习书法的最高成就,他们的书法作品,不仅是在日本,甚至在中国,至今也是人们观摩学习的经典法帖。记得是在上个世纪八十年代初,中国刚从自我毁灭的“十年浩劫”中苏醒过来,当我从一些印刷品中看到日本现代书法,我感到十分的震惊,相信这也是当时大多数中国书法爱好者的共同观感。不能不说这是贵国艺术家了不起的地方,他们不仅善于学习,而且勇于创新。近几十年来,随着两国书道同好的不断深入交流和提高,中日书法已经形成一股巨大的洪流,其整体水平远不是数十年前可以比拟。而中日书法业已成为足令世界瞩目的十分独特的一种艺术形式,其影响力越来越大。说到绘画,虽然两国的交流也是源远流长,但是日本的绘画从一开始就显示出更强烈的民族性;近现代以来,虽然也有不少的艺术家有意借鉴中国水墨画的技巧,但是他们的眼光似乎看的更远,他们创作的现代水墨画,更多的融入西方的元素和审美情趣,引发了许多中国画家的思考和学习。时间有限,我不能再展开说了。我想引用一千多年前唐代著名诗人韦庄送日本僧人敬龙东归时写的一首诗作为我这次发言的结尾~扶桑已在渺茫中,家在扶桑东更东。此去与师谁共到?一船明月一帆风。
日本关西华文时报总编与徐杰主席在会场进行了细致的交流,双方畅谈了推动福州等地与日本的书画交流的事宜,特别是在借鉴日本的文化产业化的经验,加强合作。
中国驻大阪总领事馆副总领事魏有美代表薛剑总领事在致辞中表示:中日是一衣带水的邻国,两国同属汉字文化圈,有着特殊的地理关系和源远流长的交往历史,书画是两国数千年友好交往中重要的文化符号和载体。今天,两国著名书画家再次相聚一堂,共绘中日友好画卷,反映出两国文化界对民间友好交流的热切期待。相信此次“中日书画交流展”将为两国艺术家和爱好者交流心得、切磋技艺提供宝贵机会,为中日文化交流增添一抹亮色,让两国民间交流更广泛、更热络,助力构建契合新时代要求的建设性、稳定的中日关系。
天保山大阪文化馆常务副馆长齐振宇在致辞中,代表西日本华侨华人社团联合会和大阪文化馆·天保山参加“名家荟萃 共筑和平——中日书画艺术交流展”开幕式的中日艺术家表示了欢迎和感谢。他表示:“书画是中华文化的瑰宝,也是中日文化交流的重要纽带。今天,我们不仅能够欣赏到来自中日两国艺术家精美的作品,更能通过彼此的互动与合作,感受到书画艺术的无限魅力。”
同时他还向参展画家颁发作品参展荣誉证书。
全国书画委员会副主席刘小爱发言说:中日两国,一衣带水,2000多年来,和平友好一直是两国人民心中的主旋律。两国人民的友好情谊源远流长!可谓:山川异城风月共,友谊长存心相通。-我是中国国画大师董寿年先生董氏兰花传人后代。今天当我站在这里的时候,非常的感慨。董寿年先生曾任职中日友好协会理事、中国人民对外友好协会理事。从1979年以来,董先生就曾11次访问日本,8次在日本举办画展。1985年董先生应邀在东京、大阪举办了“董寿平水墨画展览”;1987年,荣获日本“富士美术奖章”。其作品,深受日本国民的喜爱。作为董氏兰花传人后代,我用中国董氏传承的兰花,为中日两国人民世代友好,为日本人民送上和平友谊的心愿与衷心的祝福!艺术,是跨越国界的语言,是心灵相同的桥梁。在这个多元包色容的时代,我们欢聚一堂,以书画为媒。共同促进中日文化艺术的交流与融合。这次交流展,汇集了众多艺术名家的精品之作,每一幅书画的都凝聚了艺术家们的智慧和情感。这次书画展,我带来了四幅作品,希望各位同仁老师,各位朋友能够给与点评和雅正!让我们在这次中日艺术交流活动中,相互学习,相互借鉴,共同进步!从对方的作品中,汲取灵感,丰富自己的艺术创作。这不仅是艺术的碰撞,更是文化的交融,也是心灵的对话。让我们携手共进,不断加强中日两国之间的文化交流与合作。用艺术的力量,为共筑和平美好未来添砖加瓦。最后我要感谢每一位,为这次文化交流展付出辛勤劳动的朋友们!让我们共享这场文化艺术盛宴!让中日和平友好世代相传!

2024年度外国人のための1日相談サービスin 東大阪

2024年度外国人のための1日相談サービスin 東大阪

2024年度东大阪市为外国人举办1日咨询活动

关于法律、签证·归化、养老金、社保、国民健康保险、市民税、府民税,以及儿童补贴·儿童抚养补贴等方面的问题,由专家·市政府职员提供咨询服务,并提供生活生活全盘信息(防灾等)的信息。有多语言服务。

【日  期】2025年1月25日(周六) 9:00~12:00 (受理时间到11:30为止)
【场  所】东大阪市政府 1楼 多功能大厅
(近铁京阪奈线「荒本」站1号出口往西约250m)
【参加费等】免费・严守秘密·不需要预约
【咨 询 处】东大阪市多文化共生情报广场
TEL:06-4309-3311 FAX:06-4309-3823
E-mail:bunkoku.plaza@city.higashiosaka.lg.jp

法律相談をはじめ、ビザ・帰化、年金、社会保険、国民健康保険、市府民税に関すること、児童手当・児童扶養手当などの相談及び生活全般の情報 (防災など)について専門家・東大阪市職員による相談会を多言語でおこないます。

【日時】:2025年1月25日(土) 9:00~12:00 (受付11:30まで)
【場所】東大阪市役所本庁舎 1階 多目的ホール
(近鉄けいはんな線「荒本」駅1番出口より西へ約250m)
  【参加費など】 無料・秘密厳守・予約不要
  【問い合わせ先】 東大阪市多文化共生情報プラザ
TEL:06-4309-3311 FAX:06-4309-3823
E-mail:bunkoku.plaza@city.higashiosaka.lg.jp

2024“大阪・中国电影周”给日本关西地区的观众们带来不一样的视觉盛宴

2024“大阪・中国电影周”给日本关西地区的观众们带来不一样的视觉盛宴

2024“大阪・中国电影周”开幕。本届“中国电影周”由中国驻大阪总领事馆、中国国家电影局主办,日中电影节实行委员会、中国电影资料馆、大阪文化馆・天保山承办。日本关西华文时报总编到现场采访报道。
中国驻大阪总领事薛剑、中宣部电影数字节目管理中心副主任杨玉飞、大阪府府民文化部国际交流监一坂浩史,以及导演徐峥、胡玫、滕俊杰,演员杨童舒、王珮瑜等200余位中日嘉宾出席了开幕式,并共同观看了开幕电影《红楼梦之金玉良缘》。
中国驻大阪总领事薛剑在开幕式致辞中表示,“大阪中国电影周”作为中国驻大阪总领事馆的文化品牌活动之一,已连续举办两届,获得广泛关注和好评。中国进入新时代,中国电影迈向高质量发展新阶段,涌现出许多“叫好又叫座”的优秀作品。本次活动展映的九部电影,定会给关西地区的观众们带来不一样的视觉盛宴。
中宣部电影数字节目管理中心副主任杨玉飞在致辞中表示,中国和日本在文化艺术领域有着深厚的交流历史,电影正是这段历史的重要纽带。纵观过往,中日两国电影人经常合作拍摄电影,如2017年中日联合制作的电影《妖猫传》;不少中日导演和演员相互参与对方电影项目,在电影主题和文化元素上互相借鉴,举办各种电影活动,期待本次活动能进一步推动中日文化合作、促进民心相通。
大阪府府民文化部国际交流监一坂浩史在致辞中表示,即将于开幕式放映的《红楼梦之金玉良缘》,其拍摄地江苏省苏州市与大阪府池田市是友好城市,江苏省与大阪府也有长达40多年的友好交流关系。期待双方以电影为媒互学互鉴,不断增进两国人民相互了解和友谊,为中日关系持续改善发展做出积极贡献。
本届活动将从10月31日持续至11月6日,观众将欣赏到《云边有个小卖部》《抓娃娃》《默杀》《逆行人生》《红楼梦之金玉良缘》《捉放曹》《走走停停》《解密》《灿烂的她》9部中国电影,题材覆盖历史、戏曲、家庭、爱情、励志、悬疑、纪实等,全方位展现新时代中国精彩多元的文化传统、风土人情和浓浓的“人间烟火”。
关西华文时报总编等不少媒体人士也参加。

『2024大阪・中国映画週間』開幕
9作品を一気に上映

『2024大阪・中国映画週間』10・31開幕
『新紅楼夢 〜天運良縁〜』など9作品を上映

数多くの中国映画を上映する『2024大阪・中国映画週間』が「TEMPO HARBOR THEATER」(大阪市港区)で開催されるにあたり、10月31日、大阪文化館・天保山で開幕式が行われた。「中国映画週間」は中華人民共和国駐大阪総領事館と中国国家映画局が主催、NPO法人日中映画祭実行委員会、中国電影資料館、大阪文化館・天保山の共催で開催された。
「中日両国の映画交流をより一層盛り上げたい」という思いから行われた同イベント。期間中は『抓娃娃-後継者養成計画-』や『デクリプト』など、最新の中国映画が上映される。
開幕式には、監督で俳優の徐崢(シュー・ジェン)、映画監督の胡玫(フー・メイ)などの俳優や監督、プロデューサーなどが登壇。映画『新紅楼夢 〜天運良縁〜』が放映された。
開幕式では薛剣・中国駐大阪総領事や楊玉飛・中国中央宣伝部映画デジタルプログラム管理センター副主任、一坂浩史・大阪府府民文化部国際交流監らが挨拶した。
11月6日までの開催。(関西華文時報)
薛剣・中国駐大阪総領事
楊玉飛・中国中央宣伝部映画デジタルプログラム管理センター副主任
関西華文時報記者などマスコミ関係者も多く集まった